ここは,常円寺という地区の小さなお社です。大きな栂(つが)の木が2本あります。1本は直径80cm,もう1本は50cmです。周りに栂の木はないので戦後に植えられたものかも知れません。他にも株周り80cmの萌芽した銀木犀や30cmのもっこくがありました。近所の人に聞くと,隣の大久保さんが管理する天神さんのようです。
大昔この近くに常円寺というお寺があったのでしょうが,今は何も残っていないのが残念です。
次に,楽音寺地区の楽音寺に来ました。ありました。参道の石段の両側に3本の杉の木です。直径は1mありました。この寺は平安時代(950年頃)藤原氏によって建立され,1598年桃山時代に再建されたそうです。杉の木も400年位は経ていると思われます。近くに樫の木もありましたが直径は70cmでした。
最後は近くの公園です。銀杏の木が高さ3mで切られています。直径は60cmです。
隣では二ノ宮金次郎さんが薪を背負いながら勉強中で,昭和48年尋常小学校100年記念の石碑がありました。140年前の小学校跡だったんですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿